- トップページ
- はくていニュース バックナンバー
2023.04.28
いよいよゴールデンウィークが近づいてきました!コロナ対策も緩和され、いろいろなところで混雑が予想されます。車でお出かけの方も多いと思いますが、くれぐれも事故を起こされないようお気をつけてお出かけください。
万が一事故に遭われたり、お車の故障などで動かなくなってしまうなど、お車に関するトラブルがあった場合は、自動車保険に付帯されているロードサービスに連絡すると修理工場までお車を運んでもらえますので、ご加入している保険会社のロードサービスの連絡先をチェックしておくとよいかと思います。
なお、保険会社によってはロードサービスの特約が無い場合や、サービス内容が違う場合もございます。また、代車特約が付帯されているとレンタカーを借りることができたり、ご自宅へ帰るまでの費用が保険から支払われる特約もございますので、そういう部分も併せて一度ご確認されることをお勧めします。
高速道路などで長距離移動される際には、くれぐれも休憩を忘れずにしてくださいね。それでは良いゴールデンウィークをお過ごしください。
万が一事故に遭われたり、お車の故障などで動かなくなってしまうなど、お車に関するトラブルがあった場合は、自動車保険に付帯されているロードサービスに連絡すると修理工場までお車を運んでもらえますので、ご加入している保険会社のロードサービスの連絡先をチェックしておくとよいかと思います。
なお、保険会社によってはロードサービスの特約が無い場合や、サービス内容が違う場合もございます。また、代車特約が付帯されているとレンタカーを借りることができたり、ご自宅へ帰るまでの費用が保険から支払われる特約もございますので、そういう部分も併せて一度ご確認されることをお勧めします。
高速道路などで長距離移動される際には、くれぐれも休憩を忘れずにしてくださいね。それでは良いゴールデンウィークをお過ごしください。
2023.04.21
7月から車検ステッカーのフロントガラス貼り付け位置が変わります。今まではフロントガラズ中央付近に貼られていたので、なんとなく「あのシールか」と見覚えがある方も多いと思います。そのシールの貼り付け位置が変更となります。
これは7月以降に登録の車からですが、フロントガラスの右上に貼り付けるように変更となります。(左ハンドルの場合は左上となります。要は、運転席側の上端ということですね。) 車検ステッカー自体は「車検証の有効期限を忘れないようにするため」のものですので、より目につきやすい位置に変更ということらしいです。
弊社の修理工場に入庫するお車でも、たまにこの車検ステッカーが貼っていないお車がありますが、車検ステッカーが貼っていないと7月からは罰金も取られるようになります。ディーラーなどで車検入庫し、車検ステッカーだけ後から発送されることもあるかと思いますが、貼り忘れしないよう注意が必要ですね。
そしてその際には、今までの慣習で真ん中に貼らないようにして、必ずフロントガラス右上に貼り付けるようにしてください。
これは7月以降に登録の車からですが、フロントガラスの右上に貼り付けるように変更となります。(左ハンドルの場合は左上となります。要は、運転席側の上端ということですね。) 車検ステッカー自体は「車検証の有効期限を忘れないようにするため」のものですので、より目につきやすい位置に変更ということらしいです。
弊社の修理工場に入庫するお車でも、たまにこの車検ステッカーが貼っていないお車がありますが、車検ステッカーが貼っていないと7月からは罰金も取られるようになります。ディーラーなどで車検入庫し、車検ステッカーだけ後から発送されることもあるかと思いますが、貼り忘れしないよう注意が必要ですね。
そしてその際には、今までの慣習で真ん中に貼らないようにして、必ずフロントガラス右上に貼り付けるようにしてください。
2023.04.10
今はETCが付いているお車も多いですが、お車を変えて前のETCをお使いに場合にはETCの登録情報の再セットアップが必要です。これは、ETCのセットアップができるカーショップなどに持ち込めば、再登録をしてくれます。(再セットアップ費用はかかります。)
お車のナンバーが変わった場合も同様で、この4月は引っ越しなどでナンバーを変えなければいけない方も多いと思いますが、ナンバーが変った場合にもETCの再セットアップを行う必要があります。
今は高速道路の入り口でナンバーを撮影し、車両本体のナンバーは把握されています。この時、ETC内部の登録情報と相違があると、場合によってはバーが開かない事態や、ETC割引が効かない事態、正しい料金で請求されない事態などが発生してしまう可能性もありますので、お車のナンバープレートが変わった際にはETCの再セットアップも忘れないように行うようにしてくださいね。
お車のナンバーが変わった場合も同様で、この4月は引っ越しなどでナンバーを変えなければいけない方も多いと思いますが、ナンバーが変った場合にもETCの再セットアップを行う必要があります。
今は高速道路の入り口でナンバーを撮影し、車両本体のナンバーは把握されています。この時、ETC内部の登録情報と相違があると、場合によってはバーが開かない事態や、ETC割引が効かない事態、正しい料金で請求されない事態などが発生してしまう可能性もありますので、お車のナンバープレートが変わった際にはETCの再セットアップも忘れないように行うようにしてくださいね。
2023.03.29
車検証が新しいもの(ICチップ内蔵のもの)にどんどん切り替わっていっておりますが、ICチップは熱に弱いので車の中のあまり高温にならない場所に置くようにしてください。
真夏の車内はかなり高温になるので心配かと思いますが、車検証は運転する際に携行しなければいけませんので、車から降ろして家の中で保管するのはやめた方がいいでしょう。(運転時に持っていくのを忘れると、法律違反で罰金となります。)
基本的にはダッシュボードの中であれば大丈夫かと思われますが、車検証は車の中のあまり高温にならない場所に保管するようにしてください。もしICチップが壊れてしまった場合には再発行することも可能です。
真夏の車内はかなり高温になるので心配かと思いますが、車検証は運転する際に携行しなければいけませんので、車から降ろして家の中で保管するのはやめた方がいいでしょう。(運転時に持っていくのを忘れると、法律違反で罰金となります。)
基本的にはダッシュボードの中であれば大丈夫かと思われますが、車検証は車の中のあまり高温にならない場所に保管するようにしてください。もしICチップが壊れてしまった場合には再発行することも可能です。
2023.03.23
知っている人も多いと思いますが、簡単な線キズなどを自分で直すことが出来る「タッチペン」というものがあります。その際に、自分の車の色番号が分からないと、自分の車の色のタッチペンを購入することが出来ないのですが、この色番号は「コーションプレート」というところに載っています。
コーションプレートは車のボディに貼りつけてあることが多いのですが、これはメーカーや車種により貼り付けてある場所が違うので、一度自分の車のコーションプレートがどこにあるか把握していくといいと思います。
多くの場合、エンジンルーム内、もしくは運転席か助手席側のドアを開いたところにあると思いますが、運転席下部に貼り付けてあることもあります。会社の場合はトランクルーム内に貼ってあることもあります。
ここに記載してある色番号のタッチペンを購入していただければ基本的にご自身のお車の色と同じものを入手することができますが、メタリックやパールなどが塗装の上にのっていますと、どうしても違いが出る場合はございます。また、塗装の経年劣化もありますので、必ずしも完全に同じ色にはなりません。(そこまでのきれいな仕上げは求めない…という方向けです。)
弊社のような鈑金塗装工場では、塗装面がわからないほどきれいに仕上げることが可能ですし、経年劣化したお車の色にも調合して色合わせをいたしております。傷の跡が全くわからないようにもできますので、きれいに仕上げたい場合はプロに任せるのが一番です。

多くの場合、エンジンルーム内、もしくは運転席か助手席側のドアを開いたところにあると思いますが、運転席下部に貼り付けてあることもあります。会社の場合はトランクルーム内に貼ってあることもあります。
ここに記載してある色番号のタッチペンを購入していただければ基本的にご自身のお車の色と同じものを入手することができますが、メタリックやパールなどが塗装の上にのっていますと、どうしても違いが出る場合はございます。また、塗装の経年劣化もありますので、必ずしも完全に同じ色にはなりません。(そこまでのきれいな仕上げは求めない…という方向けです。)
弊社のような鈑金塗装工場では、塗装面がわからないほどきれいに仕上げることが可能ですし、経年劣化したお車の色にも調合して色合わせをいたしております。傷の跡が全くわからないようにもできますので、きれいに仕上げたい場合はプロに任せるのが一番です。
2023.03.15
弊社の鈑金塗装工場のトイレが新しくなりました。今までは古いトイレでお客様にも不便をおかけしておりましたが、これからはきれいなトイレを使っていただけます。
男性用トイレと女性用トイレも完全分離となりましたし、便器自体も和式だったのが洋式になりました。工場の入り口に新しく設置しておりますので、工場へ来られた際はご自由にお使いください。
男性用トイレと女性用トイレも完全分離となりましたし、便器自体も和式だったのが洋式になりました。工場の入り口に新しく設置しておりますので、工場へ来られた際はご自由にお使いください。
2023.03.09
花粉の季節になってきましたね。花粉を車内に持ち込むと、花粉症の人はかなり苦しい思いをするようです。
そこでお勧めしたいのが「エアコンフィルター」の交換です。エアコンフィルターはたいていグローブボックスの近く(ダッシュボード内部)に付いていることが多いのですが、ほこりや臭いなどを除去して車内の空気をきれいに保つためのフィルターです。
だいたい定期点検ごとの交換をお勧めしていますが、最近はウイルスや花粉などのアレルギー物質を抑制する「抗ウイルスタイプのエアコンフィルター」も出てきています。花粉が気になる方などはこういうタイプへの交換してみてもいいかもしれません。
また、花粉症の方は症状を抑制するお薬なども飲まれるかと思いますが、くれぐれも運転にはお気を付けくださいね。
そこでお勧めしたいのが「エアコンフィルター」の交換です。エアコンフィルターはたいていグローブボックスの近く(ダッシュボード内部)に付いていることが多いのですが、ほこりや臭いなどを除去して車内の空気をきれいに保つためのフィルターです。
だいたい定期点検ごとの交換をお勧めしていますが、最近はウイルスや花粉などのアレルギー物質を抑制する「抗ウイルスタイプのエアコンフィルター」も出てきています。花粉が気になる方などはこういうタイプへの交換してみてもいいかもしれません。
また、花粉症の方は症状を抑制するお薬なども飲まれるかと思いますが、くれぐれも運転にはお気を付けくださいね。
2023.02.28
愛知県では、2021年10月から「自転車」の保険加入が義務化されました。自転車の事故による高額な賠償が話題になっていますが、自転車に乗っている方も保険に入ることを義務付けられた形になります。
この自転車保険は単体でもいろいろな保険会社からリリースされていますが、実は「自動車」の保険の特約で付けた方がお得な場合が多いです。具体的に言いますと、自動車保険の「個人賠償責任特約」というものになりますが、これをつけておけば自転車保険の内容がカバーされます。
そして、この「個人賠償責任特約」は火災保険や傷害保険の特約としてもありますので、どの保険の特約を利用するかは内容を見比べた上で検討されるといいのではないかと思われます。ただ…火災保険の特約は賠償金額に上限があるものが多いのですが、自動車保険の特約は賠償金額無制限となりますので、基本的には自動車保険の特約を利用された方がいいような気がします。
注意点としては…これらの特約は「同居の家族の誰かについていれば、家族全員がカバーされる」という点です。万が一特約が重複してしまうともったいないですから、一度家族全員の保険を見直して重複が発生していないかチェックされるとよろしいかと思います。
弊社ではこういった保険のご相談についても逐次対応していますので、保険のことについてもお気軽にご相談ください!
この自転車保険は単体でもいろいろな保険会社からリリースされていますが、実は「自動車」の保険の特約で付けた方がお得な場合が多いです。具体的に言いますと、自動車保険の「個人賠償責任特約」というものになりますが、これをつけておけば自転車保険の内容がカバーされます。
そして、この「個人賠償責任特約」は火災保険や傷害保険の特約としてもありますので、どの保険の特約を利用するかは内容を見比べた上で検討されるといいのではないかと思われます。ただ…火災保険の特約は賠償金額に上限があるものが多いのですが、自動車保険の特約は賠償金額無制限となりますので、基本的には自動車保険の特約を利用された方がいいような気がします。
注意点としては…これらの特約は「同居の家族の誰かについていれば、家族全員がカバーされる」という点です。万が一特約が重複してしまうともったいないですから、一度家族全員の保険を見直して重複が発生していないかチェックされるとよろしいかと思います。
弊社ではこういった保険のご相談についても逐次対応していますので、保険のことについてもお気軽にご相談ください!
2023.02.20
最近よく耳にする物価高…食品や電気・ガスの他、ほとんどと言っていいほどの物の値上げは、いったいいつまで続くのか頭が痛くなります。ガソリン代もそのひとつで、スタンドの値段表示を見るとハイオクの値段ではないかと二度見してしまうくらい高騰しています。
車は多くの方にとって、生活に欠かせない物のひとつとなっているのが現状です。そこで、何とか少しでも燃費を良くしてガソリン代を節約できないものかと色々調べてみました。方法はいろいろありましたが、私でもすぐに出来そうなことが何点かありましたのでご紹介したいと思います。
まずはタイヤの空気圧です。空気圧が低くなった状態で走行すると安定性も悪くなり、道路との抵抗性が大きくなるため燃費が悪くなるそうです。ただし、空気圧が高すぎても弊害があるので、こまめなチェックをして適正空気圧での使用をお勧めいたします。ガソリンスタンドなど無料でチェックできる所もあるので、一度聞いてみるのもよいと思います。
また、エンジンオイル・オイルエレメント・エアーエレメントなどが汚れているのも燃費が悪くなる要因の一つなので、定期的な交換をお勧めします。定期点検や車検の時などに交換されると良いと思います。
そして、運転する際は、
車は多くの方にとって、生活に欠かせない物のひとつとなっているのが現状です。そこで、何とか少しでも燃費を良くしてガソリン代を節約できないものかと色々調べてみました。方法はいろいろありましたが、私でもすぐに出来そうなことが何点かありましたのでご紹介したいと思います。
まずはタイヤの空気圧です。空気圧が低くなった状態で走行すると安定性も悪くなり、道路との抵抗性が大きくなるため燃費が悪くなるそうです。ただし、空気圧が高すぎても弊害があるので、こまめなチェックをして適正空気圧での使用をお勧めいたします。ガソリンスタンドなど無料でチェックできる所もあるので、一度聞いてみるのもよいと思います。
また、エンジンオイル・オイルエレメント・エアーエレメントなどが汚れているのも燃費が悪くなる要因の一つなので、定期的な交換をお勧めします。定期点検や車検の時などに交換されると良いと思います。
そして、運転する際は、
・スタートはアクセルを優しく踏んで優しくスタート
・なるべく一定の速度で走行する(無駄なアクセルは踏まない)
・減速は早めにアクセルを離してエンジンブレーキを効かせる ・不要なアイドリングをしない
などを心がけるのも良いと思います。燃費をよくするためにも、車にやさしい運転が大事ってことですね。
・なるべく一定の速度で走行する(無駄なアクセルは踏まない)
・減速は早めにアクセルを離してエンジンブレーキを効かせる ・不要なアイドリングをしない
2023.02.14
自動車をお乗りの方に、いいニュースが飛び込んできました。自動車の自賠責保険が安くなる模様です。
自賠責保険は車検の際に払っていただく絶対に必要なものですが、保険料自体は2年に1回見直されています。そのため微妙に保険料は上下しているのですが、人身事故で使う人が少なかったのか今回の見直しでは自賠責保険料が下がるようです。
具体的には…2023年4月3日以降、平均で11.4%程度の値下げ、普通車で約2,000円程度下がるようです。これは嬉しいニュースですね!
自賠責保険は車検の際に払っていただく絶対に必要なものですが、保険料自体は2年に1回見直されています。そのため微妙に保険料は上下しているのですが、人身事故で使う人が少なかったのか今回の見直しでは自賠責保険料が下がるようです。
具体的には…2023年4月3日以降、平均で11.4%程度の値下げ、普通車で約2,000円程度下がるようです。これは嬉しいニュースですね!
2023.02.08
ここのところたくさんの鈑金修理・塗装修理のご依頼をいただいておりまして、工場の方がかなり埋まっている状態です。フル稼働で動いてはおりますが、どうしてもスタッフの手が足りていない状態です。
そのため、現在は修理のご依頼をいただいても、少し待っていただく可能性がございますことをご了承ください。お見積もりなどに関しましても、少し余裕を見ておいていただけますと助かります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
そのため、現在は修理のご依頼をいただいても、少し待っていただく可能性がございますことをご了承ください。お見積もりなどに関しましても、少し余裕を見ておいていただけますと助かります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
2023.01.27
これから年度末にかけては、運輸支局が非常に混み合う時期になります。特に年度末はかけこみのご依頼が特に多いので、車検証の名義変更などが必要になる人はとにかくお早めにご依頼をいただければと思います。あまりにギリギリだと必要な書類の手配が間に合わなくて、年度末までに処理が出来ないケースも出てきてしまいます。
例えば、今年犬山市の住民(住所が犬山)になった人は、車検証の名義変更(住所変更)が必要になります。古い住所のままだと以前の住所に税金の書類なども送られてしまいますし、後々困るケースも出てきますのでお早めに住所変更をされた方がよろしいかと思われます。
また、車も財産なので、お車を相続された場合も名義変更が必要となります。今年度、相続が発生された方の場合も、一度お車の名義を確認された方がいいでしょう。所有権などの確認も必要です。
それと、廃車を考えられている方も、今年度中に処理された方がいいですね。来年度に入るとまた1年分の税金がかかってしまいますし、軽自動車の場合は途中解約の還付金もありません。廃車を考えられている方も、お早めに動かれた方がいいと思います。
上記に限らず、もしお車のことでわからないことがございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。プロの視点でアドバイスをさせていただきますよ。
例えば、今年犬山市の住民(住所が犬山)になった人は、車検証の名義変更(住所変更)が必要になります。古い住所のままだと以前の住所に税金の書類なども送られてしまいますし、後々困るケースも出てきますのでお早めに住所変更をされた方がよろしいかと思われます。
また、車も財産なので、お車を相続された場合も名義変更が必要となります。今年度、相続が発生された方の場合も、一度お車の名義を確認された方がいいでしょう。所有権などの確認も必要です。
それと、廃車を考えられている方も、今年度中に処理された方がいいですね。来年度に入るとまた1年分の税金がかかってしまいますし、軽自動車の場合は途中解約の還付金もありません。廃車を考えられている方も、お早めに動かれた方がいいと思います。
上記に限らず、もしお車のことでわからないことがございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。プロの視点でアドバイスをさせていただきますよ。
2023.01.23

電子化により車検証のサイズが変わり、従来のA4サイズからA6サイズ相当の厚紙にICタグを貼付したコンパクトサイズになりました。新しい車検証には有効期間や使用者住所・所有者情報などが記載されていませんが、車検証閲覧アプリで確認することができます。
破損の原因になるため、ICタグをはがしたり折り曲げたりはしないようご注意ください。また、熱にも弱いため、過度な高温になる場所へは長時間置かないようにしてください。
2023.01.19
保険の契約は通常1年契約が多いですが、3年契約などの長期契約があるのをご存じでしょうか?長期契約にすると、その契約期間中は事故があっても等級が下がりませんので当社としてもお勧めしています。
1年契約ですと、事故があって保険を使った場合、次の年に3等級下がります。その後、事故が無ければその次の年に1等級上がって、また次の年に1等級上がって…と次第に等級は戻っていきますが、最初だけ3等級下がってしまいます。(つまり保険料が高くなるということです。)
長期契約の場合は、事故があって保険を使ってもその契約期間中(3年間)は等級が下がりません。長期契約あけ(4年目)に1等級だけ下がる形となります。等級が下がるリスクが少ないので、長期契約はお勧めだと思います。
自動車保険の長期契約について、もし何かご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねくださいね。
1年契約ですと、事故があって保険を使った場合、次の年に3等級下がります。その後、事故が無ければその次の年に1等級上がって、また次の年に1等級上がって…と次第に等級は戻っていきますが、最初だけ3等級下がってしまいます。(つまり保険料が高くなるということです。)
長期契約の場合は、事故があって保険を使ってもその契約期間中(3年間)は等級が下がりません。長期契約あけ(4年目)に1等級だけ下がる形となります。等級が下がるリスクが少ないので、長期契約はお勧めだと思います。
自動車保険の長期契約について、もし何かご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねくださいね。
2023.01.16
「バッテリーを変えたばかりなのにバッテリーが上がってしまった」というお問い合わせがあり、急遽レスキューにかけつけてバッテリーを回復させたところ、ルームランプが点灯状態になっていました。
詳しくお話を聞くと「そういえば、子どもがルームランプのスイッチであそんでいた…」とのお話があり原因がわかりましたが、ルームランプが点いているだけでも、次の日にはバッテリーは上がってしまいます。
特に昼間などはルームランプが点いていることに気が付きにくいですが、小さなお子さんがいるご家庭の場合は、こういうところにも注意してくださいね。
詳しくお話を聞くと「そういえば、子どもがルームランプのスイッチであそんでいた…」とのお話があり原因がわかりましたが、ルームランプが点いているだけでも、次の日にはバッテリーは上がってしまいます。
特に昼間などはルームランプが点いていることに気が付きにくいですが、小さなお子さんがいるご家庭の場合は、こういうところにも注意してくださいね。
2023.01.12
突然ですが、皆さんは車に乗ろうとした時に、スマートキーが反応しなくて困ったことはありませんか?スマートキーとは、鍵をカバンやポケットから出さなくても車のドアの開閉やエンジンのON/OFFなどができる、車の本体に鍵穴の無い車の鍵のことです。(メーカーによって呼び方が違うところもあります。)
先日、私用で用事を済ませ、車に乗るためにドアを開けようとドアのボタンを押しましたが…反応がない!!何故!?「確かに鍵はカバンに入れたはず…」「電池切れも鍵の故障も考えられない…」「半ドアでもない…」「どこにも忘れていない!」…意を決して駐車場でカバンの中身を全部取り出したら、何と!鍵はちゃんとあるではありませんか!
無事帰宅することは出来ましたが、納得がいかず友達に話したら「スマートフォンの近くに入れていたら反応しなかった」と言っていた子がいると返事があり、半信半疑でネットで検索したら確かにスマートフォンやパソコンなど電磁波の強い物の近くだと反応しない時があるという情報が載っていました。
皆さんもお出かけの際は、スマートキーとスマートフォンは離してカバンに入れてくださいね。ちなみに、スマートキーを電磁波の強い物の近くに置いておくと、電池の消耗も早いようですよ。
先日、私用で用事を済ませ、車に乗るためにドアを開けようとドアのボタンを押しましたが…反応がない!!何故!?「確かに鍵はカバンに入れたはず…」「電池切れも鍵の故障も考えられない…」「半ドアでもない…」「どこにも忘れていない!」…意を決して駐車場でカバンの中身を全部取り出したら、何と!鍵はちゃんとあるではありませんか!
無事帰宅することは出来ましたが、納得がいかず友達に話したら「スマートフォンの近くに入れていたら反応しなかった」と言っていた子がいると返事があり、半信半疑でネットで検索したら確かにスマートフォンやパソコンなど電磁波の強い物の近くだと反応しない時があるという情報が載っていました。
皆さんもお出かけの際は、スマートキーとスマートフォンは離してカバンに入れてくださいね。ちなみに、スマートキーを電磁波の強い物の近くに置いておくと、電池の消耗も早いようですよ。
2023.01.01
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
今年は創業50年目の節目の年を迎え、より一層のサービス向上を目指し誠心誠意努力させていただく所存でございます。今後ともより一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は創業50年目の節目の年を迎え、より一層のサービス向上を目指し誠心誠意努力させていただく所存でございます。今後ともより一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願い申し上げます。
代表取締役社長 板津恵二