- トップページ
- はくていニュース バックナンバー
2025.08.01
この時期は部屋の中にいても熱中症になるほど気温が高くなっていますが、実はクーラーの効いた車内にいても熱中症になる可能性があります。そのため、運転中もこまめな水分補給を心がけるようにしてくださいね。
特にお盆期間中は親戚の方をお迎えするのに買い物に行ったり、家族を乗せて移動したりなど、高齢者の方も運転をする機会が出てくると思います。高齢者の方は熱中症に気が付きにくいと言われていますので、特に注意してくださいね。
今年の夏は昨年よりも暑いと言われています。エアコンをかけて涼しい状態で運転するのはもちろん、定期的な水分補給も心掛けるようにしてください。
特にお盆期間中は親戚の方をお迎えするのに買い物に行ったり、家族を乗せて移動したりなど、高齢者の方も運転をする機会が出てくると思います。高齢者の方は熱中症に気が付きにくいと言われていますので、特に注意してくださいね。
今年の夏は昨年よりも暑いと言われています。エアコンをかけて涼しい状態で運転するのはもちろん、定期的な水分補給も心掛けるようにしてください。
2025.07.29
自動車保険には「車両新価特約(新車特約)」というものがあります。弊社が取り扱っている損保ジャパンはもちろん、他の保険会社さんでもたいていの場合特約(オプション)でご用意されていると思います。
損保ジャパンの例でお話ししますが、「車両新価特約」というのは「ご契約のお車が全損、もしくは修理費が新車価格相当額の50%以上となった場合、実際にかかるお車の再取得費用(車両本体価格+付属品+消費税)または修理費について、新車価格相当額を限度額として支払われる特約」というものになります。
この特約をつけるのは条件がありますが、新車で購入された際にはたいてい当てはまると思いますので、まずはお気軽にご相談ください。
損保ジャパンの例でお話ししますが、「車両新価特約」というのは「ご契約のお車が全損、もしくは修理費が新車価格相当額の50%以上となった場合、実際にかかるお車の再取得費用(車両本体価格+付属品+消費税)または修理費について、新車価格相当額を限度額として支払われる特約」というものになります。
この特約をつけるのは条件がありますが、新車で購入された際にはたいてい当てはまると思いますので、まずはお気軽にご相談ください。
2025.07.22
最近入庫してくる車に、ドライブレコーダー(通称ドラレコ)を装着している車を多く見るようになりました。以前と比べると、かなり装着率も上がっているように感じます。
弊社のような鈑金工場に入稿する場合はだいたい事故による破損の場合がほとんどなのですが、保険を使う場合にはドラレコ内のSDカードを保険会社へ送付します。事故当時の実際の動画を見てもらって、保険会社に公正な判断をお願いする形となります。
特に、事故の際はお互いの意見(言い分)が食い違うことがほとんどです。そのためにもドラレコの動画というのは公正な証拠となりますし、話もスムーズに進みます。ドラレコの動画を見れば、その時のスピード感というのもだいたいわかります。
また、駐車時に当て逃げされたような場合でも、ドラレコがついていると相手の特定にもつながりますので、ドラレコは付いていた方がいいと思います。
弊社のような鈑金工場に入稿する場合はだいたい事故による破損の場合がほとんどなのですが、保険を使う場合にはドラレコ内のSDカードを保険会社へ送付します。事故当時の実際の動画を見てもらって、保険会社に公正な判断をお願いする形となります。
特に、事故の際はお互いの意見(言い分)が食い違うことがほとんどです。そのためにもドラレコの動画というのは公正な証拠となりますし、話もスムーズに進みます。ドラレコの動画を見れば、その時のスピード感というのもだいたいわかります。
また、駐車時に当て逃げされたような場合でも、ドラレコがついていると相手の特定にもつながりますので、ドラレコは付いていた方がいいと思います。
2025.07.10
先日、最低地上高以下に車高を下げた車や、タイヤをハの字にした車を見かけました。最近もまだこういう車が走っているのかと思いましたが、このようなお車は基本的に整備工場へは入庫できません。
特に、国の認定を受けている整備工場の場合は100%お断りされると思います。これは、お車を正常な状態に戻す(不正改造を元に戻す)場合も同じです。どのような理由であれ、改造車自体の入庫ができないということになります。つまり、車検を通すために整備を受けることも、定期的なメンテナンスをすることも不可能ということになります。
なお、極端な不正改造じゃなくても、例えばウインカーやポジションランプに指定カラー以外のバルブをつけてもダメですし、ドラレコやポータブルナビをフロントガラスにつけた場合、フロントガラスの上縁から20%以内(またはフロントガラスの下縁から150mm以内)についていなければ、これも違反となります。
このような場合も入庫をお断りされるケースがありますので、ご注意くださいね。
特に、国の認定を受けている整備工場の場合は100%お断りされると思います。これは、お車を正常な状態に戻す(不正改造を元に戻す)場合も同じです。どのような理由であれ、改造車自体の入庫ができないということになります。つまり、車検を通すために整備を受けることも、定期的なメンテナンスをすることも不可能ということになります。
なお、極端な不正改造じゃなくても、例えばウインカーやポジションランプに指定カラー以外のバルブをつけてもダメですし、ドラレコやポータブルナビをフロントガラスにつけた場合、フロントガラスの上縁から20%以内(またはフロントガラスの下縁から150mm以内)についていなければ、これも違反となります。
このような場合も入庫をお断りされるケースがありますので、ご注意くださいね。
2025.07.03
フロントガラスやフロントドアガラスにフィルムを貼っている車を多く見かけるようになってきましたが、車検が通らない場合もありますのでご注意ください。
スモークフィルムやミラーフィルムなど可視光線透過率が怪しいものだけでなく、透明断熱フィルムやUVカットフィルムなど、車検時には全てのフィルムに対して可視光線透過率を測定されます。その際に可視光線透過率70.0%以上であれば問題ありませんが、透過率が70%を下回ると車検には通りません。
また、フィルムは時間経過によって劣化しますので、施工時に大丈夫でも長年運転し続けている間にフィルムが劣化して車検に通らなくなる事態もありますのでご注意ください。(車の使用頻度や駐車環境によりますが、一般的にフィルムの耐久年度は5〜10年ほどです。)
なお、リアドアガラス・スライドドアガラス・リアクォーターガラス・リアガラスについては車検基準が存在しませんが、あまりに濃い色の場合は夜間に見えにくくなるなどの弊害が出ますのでご留意ください。
スモークフィルムやミラーフィルムなど可視光線透過率が怪しいものだけでなく、透明断熱フィルムやUVカットフィルムなど、車検時には全てのフィルムに対して可視光線透過率を測定されます。その際に可視光線透過率70.0%以上であれば問題ありませんが、透過率が70%を下回ると車検には通りません。
また、フィルムは時間経過によって劣化しますので、施工時に大丈夫でも長年運転し続けている間にフィルムが劣化して車検に通らなくなる事態もありますのでご注意ください。(車の使用頻度や駐車環境によりますが、一般的にフィルムの耐久年度は5〜10年ほどです。)
なお、リアドアガラス・スライドドアガラス・リアクォーターガラス・リアガラスについては車検基準が存在しませんが、あまりに濃い色の場合は夜間に見えにくくなるなどの弊害が出ますのでご留意ください。
2025.06.13
先日、事故をして横転している車を見ました。いくら自分自身が気をつけて運転していても、相手が突っ込んでくる場合もあるので、特に交差点などに進入する時は細心の注意を払っておくといいと思われます。「多分来ないだろう」じゃなくて、「もしかしたら来るかもしれない」という意識を常に持っておくことも大事ですね。
また、最近は日中が暑くなってきましたので、夕方から夜にかけてペットの散歩をしている人もよく見かけます。夕方から夜間は人も見えにくくなりますし、人の足元を歩いているペットはもっと見えにくいです。
交通事故が一番多い時間帯は夕方の16時〜18時と言われていますが、この時間帯は歩行者にとっても車の接近に気づきにくい時間帯になっています。夕方になったらヘッドライトをなるべく早めに点灯するようにして、自分が周囲を見やすくするようにするだけでなく、周囲の人に自分を気づいてもらえるようにしていくといいですね。
また、最近は日中が暑くなってきましたので、夕方から夜にかけてペットの散歩をしている人もよく見かけます。夕方から夜間は人も見えにくくなりますし、人の足元を歩いているペットはもっと見えにくいです。
交通事故が一番多い時間帯は夕方の16時〜18時と言われていますが、この時間帯は歩行者にとっても車の接近に気づきにくい時間帯になっています。夕方になったらヘッドライトをなるべく早めに点灯するようにして、自分が周囲を見やすくするようにするだけでなく、周囲の人に自分を気づいてもらえるようにしていくといいですね。
2025.06.06
弊社サービス工場に、新しい看板がつきました。工場事務所の壁面に社名看板をつけ、お客様を迎え入れるガラス扉には「いらっしゃいませ」という文言と「土足のままお入りください」という文言を追加させていただきました。
2025.05.20
最近、高齢者による自動車事故が多いですね。毎日のようにニュースで見る気がします。横断歩道を歩いていても事故に遭う時代ですから、特に小さなお子さんがいる方は絶対に目を離さないようにして、歩行者も周囲に注意していきたいですね。
高齢者による事故の急増もあってか、年齢を理由に車に乗ることをやめる方も増えているような気がします。弊社への相談も増えました。
「次の自動車免許更新期限まで」「次の保険期間更新期限まで」と、ある程度期限を切ってそこまで乗る方も多いようですが、運転に自信が無くなった時が免許返納のタイミングです。何かあってからでは遅いので、早め早めに判断するようにしたいですね。
車に乗るのをやめようと考えている人で車の処分に困ったら、弊社でも処分できますので一度ご相談くださいね。
高齢者による事故の急増もあってか、年齢を理由に車に乗ることをやめる方も増えているような気がします。弊社への相談も増えました。
「次の自動車免許更新期限まで」「次の保険期間更新期限まで」と、ある程度期限を切ってそこまで乗る方も多いようですが、運転に自信が無くなった時が免許返納のタイミングです。何かあってからでは遅いので、早め早めに判断するようにしたいですね。
車に乗るのをやめようと考えている人で車の処分に困ったら、弊社でも処分できますので一度ご相談くださいね。
2025.05.09
ドライブレコーダー(ドラレコ)の映像は事故の時に非常に役に立ちます。例えば、相手の車にドラレコがついていなくても、自分の車にドラレコがついていれば、自分の保険会社を通じて相手の保険会社と映像を共有することもできます。
ちなみに…ドラレコがついていないと、交差点などでの右左折時の事故でだいたい1割くらい割合が多くなるような印象があります。実際の映像を見てもらえると保険会社との話も早いので、ドラレコはつけておくと安心ですね。
ドラレコの映像からは、車のスピード感もだいたいわかります。ですので、相手の車のスピードがどれくらいかもわかりますし、自分の車のスピードがどれくらいかもわかります。そういったことも問題解決にむすびつきますので、ドラレコはつけておくといいですね。
ちなみに…ドラレコがついていないと、交差点などでの右左折時の事故でだいたい1割くらい割合が多くなるような印象があります。実際の映像を見てもらえると保険会社との話も早いので、ドラレコはつけておくと安心ですね。
ドラレコの映像からは、車のスピード感もだいたいわかります。ですので、相手の車のスピードがどれくらいかもわかりますし、自分の車のスピードがどれくらいかもわかります。そういったことも問題解決にむすびつきますので、ドラレコはつけておくといいですね。
2025.04.30
自動車保険の中断証明を取っておく人も多くなってきましたが、中断証明の期限は10年もありますので、時間が経つと中断証明があること自体忘れがちです。
中断証明は同居の親族の方であれば、誰でも引き継ぐことが出来ます。お子さんだけでなくお孫さんが車に乗るようになった際にも使えますので、もし以前に中断証明をとっているならきちんと活用していきたいものですね。
車に乗らなくなる時には、まずは保険の中断証明をきちんと取っておく。そして、それを忘れないことが大事ですよ。いつか活用できる日が来るかもしれません。
中断証明は同居の親族の方であれば、誰でも引き継ぐことが出来ます。お子さんだけでなくお孫さんが車に乗るようになった際にも使えますので、もし以前に中断証明をとっているならきちんと活用していきたいものですね。
車に乗らなくなる時には、まずは保険の中断証明をきちんと取っておく。そして、それを忘れないことが大事ですよ。いつか活用できる日が来るかもしれません。
2025.04.18
春はお子さんやお孫さんが車に乗り始める時期でもあります。以前にも述べましたが、保険の「年齢条件」と「使用目的の区分」の変更を忘れないようにしてくださいね。「年齢条件」の変更はされても、「使用目的の区分」を忘れてしまう方も多いです。
例えば、お子さんやお孫さんが通学で使う用になったとしたら、そのように変更しておかないと万が一の時に補償されないという事態も起こり得ます。車を使う人が増えた場合は、必ずその方を含めた補償になるように変更をするようにしてください。
保険内容の変更は満期の時だけでなく契約途中でもできますでの、お気軽にご相談くださいね。
例えば、お子さんやお孫さんが通学で使う用になったとしたら、そのように変更しておかないと万が一の時に補償されないという事態も起こり得ます。車を使う人が増えた場合は、必ずその方を含めた補償になるように変更をするようにしてください。
保険内容の変更は満期の時だけでなく契約途中でもできますでの、お気軽にご相談くださいね。
2025.04.11
この4月から、「車検が2ヵ月前から受けられるよう」に法律が変更になりました。例えば今(4月)は6月車検の人までが受けられるようになっています。(今までは5月車検の人までが受けることが出来ました。)
以前は「有効期間満了の1ヵ月前」から車検を受けることが出来ました。それが、年度末における車検の混雑緩和と自動車整備士の働き方改善のため、「有効期間満了の2ヵ月前」から車検を受けることが出来るように変更されたということになります。
確かに年度末は車検場がかなり混雑します。また整備士も残業や休日出勤などが多いと聞きますので、こういった問題が少しでも解決していくといいかなと思います。
この法律はもう施行されておりますので、現時点で車検は「有効期間満了の2ヵ月前」から受けられるようになっています。ユーザーの皆様も早め早めの行動をしていけるといいですね。
以前は「有効期間満了の1ヵ月前」から車検を受けることが出来ました。それが、年度末における車検の混雑緩和と自動車整備士の働き方改善のため、「有効期間満了の2ヵ月前」から車検を受けることが出来るように変更されたということになります。
確かに年度末は車検場がかなり混雑します。また整備士も残業や休日出勤などが多いと聞きますので、こういった問題が少しでも解決していくといいかなと思います。
この法律はもう施行されておりますので、現時点で車検は「有効期間満了の2ヵ月前」から受けられるようになっています。ユーザーの皆様も早め早めの行動をしていけるといいですね。
2025.04.04
前回も自転車保険について書きましたが、4月は自転車通学や自転車通勤が増える時期です。
学校で勧められて加入する保険(安全会)もありますが、書類提出から承認されるまでの間は無保険となります。その間に事故に遭ってもいけませんので、任意の保険に入っておくといいと思います。
以前にも述べましたが、自転車による事故は、ご自身の保険に個人賠償特約を付けていれば保障されます。自動車保険でも火災保険でも、この特約を付けることが出来る保険であればどういう保険に付けても大丈夫ですが、火災保険の場合は補償金額に上限があり自動車保険の場合は無制限の場合が多いので、自動車保険に付けた方がいいですね。
新生活を始めたお子さんの事故にも対応できるよう、付帯特約などで自転車の事故もカバーしておけるといいですね。
学校で勧められて加入する保険(安全会)もありますが、書類提出から承認されるまでの間は無保険となります。その間に事故に遭ってもいけませんので、任意の保険に入っておくといいと思います。
以前にも述べましたが、自転車による事故は、ご自身の保険に個人賠償特約を付けていれば保障されます。自動車保険でも火災保険でも、この特約を付けることが出来る保険であればどういう保険に付けても大丈夫ですが、火災保険の場合は補償金額に上限があり自動車保険の場合は無制限の場合が多いので、自動車保険に付けた方がいいですね。
新生活を始めたお子さんの事故にも対応できるよう、付帯特約などで自転車の事故もカバーしておけるといいですね。
2025.03.21
最近は、人と自転車の事故も多くなってきているような印象を受けます。人と自転車の事故の場合は「すいません」「いいよいいよ」で終わる場合もあると思いますが、後から腰や首が痛くなったりすることもありますので、自動車事故同様きちんと警察を呼んで事故処理をしておいてもらうと安心かと思います。
なお、自転車による事故は、ご自身の保険に個人賠償特約を付けていれば保障されます。自動車保険でも火災保険でもこの特約を付けることが出来る保険であればどういう保険に付けても大丈夫ですが、火災保険の場合は補償金額に上限があり自動車保険の場合は無制限の場合が多いので、自動車保険に付けた方が良いような気もします。
また、この個人賠償特約は同居の家族の誰か一人が付けていれば、同居の家族全員に適用されます。重複はもったいないので、一度家族全員の保険を見直してみてもいいかもしれませんね。
なお、自転車による事故は、ご自身の保険に個人賠償特約を付けていれば保障されます。自動車保険でも火災保険でもこの特約を付けることが出来る保険であればどういう保険に付けても大丈夫ですが、火災保険の場合は補償金額に上限があり自動車保険の場合は無制限の場合が多いので、自動車保険に付けた方が良いような気もします。
また、この個人賠償特約は同居の家族の誰か一人が付けていれば、同居の家族全員に適用されます。重複はもったいないので、一度家族全員の保険を見直してみてもいいかもしれませんね。
2025.03.05
先日車検を受けられたお客様より、「車検証は新しくならないんですか?」というご質問を受けました。
確かに、以前は車検のたびに新しい車検証が発行されていました。しかし、現在の電子車検証(ICタグが貼付されたA6サイズの車検証)になってからは、車検のたびに車検証が発行されなくなりました。
そのため、最初に発行された車検証をずっと使い続けていく形となります。汚したり無くしたりしないように、より一層注意する必要がありますね。今回のお客様にもその旨をお伝えさせていただきました。
ちなみに、現在の電子車検証(A6サイズ)は、格納されている情報…例えば使用名義人や住所などに変更が出た場合には、新しく発行し直されます。逆に言うと、そういった変更がない限り1つの車検証を車検などのたびに使っていくことになりますので、丁寧に使っていくようにしましょう。
確かに、以前は車検のたびに新しい車検証が発行されていました。しかし、現在の電子車検証(ICタグが貼付されたA6サイズの車検証)になってからは、車検のたびに車検証が発行されなくなりました。
そのため、最初に発行された車検証をずっと使い続けていく形となります。汚したり無くしたりしないように、より一層注意する必要がありますね。今回のお客様にもその旨をお伝えさせていただきました。
ちなみに、現在の電子車検証(A6サイズ)は、格納されている情報…例えば使用名義人や住所などに変更が出た場合には、新しく発行し直されます。逆に言うと、そういった変更がない限り1つの車検証を車検などのたびに使っていくことになりますので、丁寧に使っていくようにしましょう。
2025.02.12
現在、弊社工場内の作業がかなり混んでいる状態です。新しいお問い合わせもいくつかいただいていますが、忙しくてなかなか受けることもままならない状態が続いています。
入庫していただいても作業完了までに時間がかかってしまいますし、お見積もりひとつとってもお時間をいただいている状態です。少ない人員でやっておりますので、何と度ご理解をいただきますようお願いいたします。
また、、ホームページ上からお見積もりのご依頼をいただく際に、必要なデータが足らなくてお見積もりを出すために何度もやり取りをするというような状況も発生しております。お早めにお見積もりをお出しするためにも、お見積もり依頼フォームには以下のデータを必ず添付して送っていただきますようお願いいたします。
お手数をおかけしますが、どうぞご協力をお願いいたします。
入庫していただいても作業完了までに時間がかかってしまいますし、お見積もりひとつとってもお時間をいただいている状態です。少ない人員でやっておりますので、何と度ご理解をいただきますようお願いいたします。
また、、ホームページ上からお見積もりのご依頼をいただく際に、必要なデータが足らなくてお見積もりを出すために何度もやり取りをするというような状況も発生しております。お早めにお見積もりをお出しするためにも、お見積もり依頼フォームには以下のデータを必ず添付して送っていただきますようお願いいたします。
- 修理箇所のお写真(修理箇所が入ったお車全体のお写真)
- 修理箇所のお写真(修理箇所の拡大写真でアングルや写し方を変えたもの)
- 車検証のお写真(印刷されたA4の車検証の方が好ましいです)
2025.01.15
保険に「ドラレコ特約をつけてほしい」というお客様が増えてきました。先日も、事故に遭われたお客様がドラレコ特約のご相談におみえになられました。
こちらのお客様は、自転車と接触した(かもしれない)という方でした。自分のお車の前で自転車が転ばれたそうで、車は停車したのですが、車に当たって転倒したのか、転んだ後に自転車がスライドして車に当たったのかがよくわからないとのことでした。車自体にも大きな傷は残っておらず、警察の方も判断が難しいような感じでした。
このような時にドライブレコーダーがついていると正確な判断が出来ますし、証拠にもなります。事故に遭ってからでは遅いですので、ドラレコ特約を付けられる人はぜひ利用した方がいいと思います。(ドラレコ特約は契約途中でも追加することができます。)
こちらのお客様は、自転車と接触した(かもしれない)という方でした。自分のお車の前で自転車が転ばれたそうで、車は停車したのですが、車に当たって転倒したのか、転んだ後に自転車がスライドして車に当たったのかがよくわからないとのことでした。車自体にも大きな傷は残っておらず、警察の方も判断が難しいような感じでした。
このような時にドライブレコーダーがついていると正確な判断が出来ますし、証拠にもなります。事故に遭ってからでは遅いですので、ドラレコ特約を付けられる人はぜひ利用した方がいいと思います。(ドラレコ特約は契約途中でも追加することができます。)
2025.01.01
明けましておめでとうございます。
旧年中はご厚誼を賜り、誠にありがとうございました。本年も皆様にご満足いただけるよう精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様方のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
旧年中はご厚誼を賜り、誠にありがとうございました。本年も皆様にご満足いただけるよう精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様方のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
代表取締役社長 板津恵二